北の住まい設計社

KITANOSUMAI SEKKEISHA

私たちが暮らしているこの地球に、
限りなく未来があるように、少しでも、私達にできること。
たとえば、自然にやさしい、天然の素材を作ること。
素材が生き続けられる、やさしい作り方であること。
修理も可能な、しっかりとした手仕事であること。
そして、飽きのこないシンプルなデザインであること。
これは、自然のサイクルと同じだけ、永く、永く、
子供たちの子供たちまで使い続けてもらいたいという、
北の住まい設計社の願いです。

自然豊かな北海道、東川の地で。

限りなくたっぷりの澄んだ空気、清らかな水、鳥や動物たちの声、春に夏に、そして秋に冬に、変化しながら姿を現してくれる大雪山。白樺、エゾマツ、トドマツ、イタヤ、ミズナラ、そして野草や花たち。エゾシカ、キツネ、イタチ、タヌキ、エゾリス、ウサギ、テンに。私たちの家具はこの自然豊かな東川の地で生まれます。自然を感じることは、与えられる恵みの多さを知ることであり、モノづくりにおいても大切なことです。

1928年に建てられた小学校。
ここが私たちの作業場です。
1985年に譲り受けた当時、住み手を失った廃校跡は、雨漏りのする寂れた姿で雪に埋もれていました。永く使うことを考えた家具作りには、この古い建物を修理し再生していくことに意義があると思い、屋根を葺き、ペンキを塗り直し、わずかな機械設備を整えスタートしました。以来、私たちの生き方のシンボルとして残してきた建物です。隙間風の入る古いガラス窓、歩くと軋む床。時が経つほどにその重さを増してゆく姿は、私たちのモノづくりのあるべき姿を教えてくれているようです。

少なくとも、木が土に根をおろしていた年月を家具として生きられるように。

使い込む程に味わいが増し、次の世代に引き継いでゆく道具としての家具を。木は永い時を成長し続けてきたものです。雨の多い年、雪の多い年、強い風、夏の暑さ。100~200回もの四季を、同じ場所で受けとめてきたのです。人間ひとりひとりが、それぞれに形づくられ、顔も、考え方も、そして暮らし受けとめてきたのです。人間ひとりひとりが、それぞれに形づくられ、顔も、考え方も、そして暮らし方も様々なように。また、各々に違った良さが備わり、誰もが素晴らしい存在であることのように。木もどのくらい生き、どのようなことがあったのか。その成長は年輪に刻まれ、木目の模様が現れます。たくさんの種たちが地上に落ち、全くの偶然によって、芽を出し、他の木や草と競争し、それに打ち勝って成長することをゆるされた一本の木が、100~200年と生き続けてきた年月の証。創造主である神が、木というキャンパスに、土・雨・風・光、虫やけものたち、暑さや寒さを駆使し、長い時をかけて描き出した作品のように思えるのです。素晴しい事に、木は土に根を下ろしていたのと同じ年月を、家具や家として生き続けられます。その年月に耐えられるよう、私たちは無垢材を使い、手仕事でモノづくりをしています。木の素材の良さを生かし、丈夫な作り方で、普遍的な形で、修理も可能なように…。木に寄り添い、時を考え、問いかけるから、手を動かしてゆきたいと思うのです。
年月と手間暇をかけ、家具になっても狂いがでないよう、しっかりと乾燥させます。
私たちの家具づくりは、木の乾燥からはじまります。無垢材は家具になっても、空気中の水分を吸ったり吐いたり、呼吸をしています。この呼吸で木は伸び縮みするため、含水量と木の動きを把握する乾燥の工程が重要になります。はじめに丸太を挽いた材料の持つ含水率は90%ほど。これを私たちの周りにある湿度に合わせ、最終的には10~9%になるよう乾燥させます。不思議なことに、木は14~15%の含水量になると、急激に変形したり狂いがでてきます。自然界にはない環境や状態になるためでしょうか。私たち人間が自然界のものを使わせてもらう、その境界線のようです。この木の狂いがなるべくでないよう、自然乾燥でゆっくりと、年月をかけて乾燥させます。防腐剤を使わないため、カビが生えないよう定期的に積み替えを行います。乾燥の期間は樹種によっても異なりますが、例えばイタヤカエデでは2年以上かかります。自然乾燥では20%ほどの含水率に保つのが限度なので、その後は蒸気を使った人工乾燥機へ。ここでも薬品などを使わず、東川のきれいな地下水を使っています。専門的な知識や経験が必要になる乾燥ですが、材料から目の届くものを使い、安心のできるモノづくりをめざしています。
木の個性を見極めながら、ひとりの職人が、ひとつの家具を完成させます。
私たちの家具は、基本的にひとりの職人がひとつの家具を完成させます。昔ながらの工法で、手仕事で、修理も可能なように。土に根を深くはり、いくつもの季節を越えて生きてきた木には、人間と同じようにそれぞれに個性があります。一度に作れる量が限られてしまいますが、個性を生かすモノづくりには手仕事が欠かせないのです。
人の手は多様に複雑なことのでできる、いちばんの道具です。目で見て、経験を通して予測し、技術を持って作り出す。職人の手と無垢の木、人と自然が関わり合う、モノづくりの原点のようです。私たちは、手仕事が次の世代にもあるように目指しながら、歩んでいきたいと思っています。
天然塗料で仕上げることで、木の呼吸を妨げず、表情豊かな味わいを生む家具へ。

自然界の恵みにより描かれた、「木目」という作品を持つ木。その木によって私たちの家具は生かされています。そのためウレタンなどは使わず、自然な仕上がりになるようオイルなどの天然塗料を使っています。これは、木の呼吸を妨げず永く使うためにも、大切な要素のひとつだと考えています。オイル仕上げには塗膜がないので剥がれることがなく、水拭きを日々繰り返すことで大抵の汚れを落とす事ができます。無垢の木は使うほどに味わいが増していくもの。単に色が深まるというだけでなく、濃くなるものもあれば薄くなるものも、時には傷がつくことも。一緒に年月を過ごした分だけ表情の豊かな家具として育っていきます。

少しだけ手をかけてあげる。
一緒に暮らした分だけ味わい深く育ちます。

私たちがお届けできるのは、「かたち」として完成した、生まれたばかりのものたちです。買ってすぐが最高の状態の工業製品と違い、20年、30年…と暮らしの場で使われ、一緒に呼吸をして、生活して、やっと本当の「家具」として育ってゆきます。木にかさつきや汚れが目立ったら、拭いて保湿をしたり、時々お手入れをして上げて下さい。一緒に暮らした分だけ、表情も豊かに、味わいを増してゆく家具たち。子供たちの子供たちの代まで、永く使い続けられる道具になりますように…。

-無垢材に欠かせない永く使うための技や工夫-

無垢材を使うには、木の「呼吸」による伸縮の動きに対応できる仕口や工夫が必要になります。
それは職人の技術を生かすことになり、家具としての価値を高め、永く使うことへ繋がると考えています。
交換や修理のことを考えた仕組みも大切に。そしてそのつくりから生まれる、必然性のある機能的で美しいデザインを追及しています。

ホゾ組み

ホゾをホゾ穴に入れてしっかりと組む仕口。
角度のついたものなど様々な形がある。

引き出しの組み手

引き出しのホゾ組みは横板に1本の通しの溝を切った組み手。しっかりと組合うことでねじれや歪みが出にくい、昔ながらの仕口。引き出しの底板も無垢材のため、伸縮の動きを妨げないつくりに。

しぶいち

扉にガラスのあるものは、しぶいちという部材を木ネジで固定。これでガラスが割れてしまった時にも交換がしやすい。

アリ桟と反り止め

テーブルの天板の裏などにあるレール状の溝と、その溝にはめ込まれている棒状の反り止め。木の伸縮を妨げないようにしながら、天板のねじれや歪みを防ぐ。

隅木

あらゆる家具の上下四隅や脚部に取り付けている補強材。ゆがみやきしみも防ぐ。

エクステンションテーブル

すべて木で作られたエクステンションテーブルのレールなどの仕組み。細かな細工で職人の技術が求められる。

引き出しのストッパー

レール溝の奥に突起をつけ、引き出しが落ちないようストッパーに。これもすべて木で作られている仕組み。

製作者シール

誰がその家具を製作したのか、検品したのかが確認できるシール。裏などの目立たない部分に貼付。

北海道産のイタヤカエデとミズナラに、
天然塗料仕上げで、
表情豊かな味わいを生む家具へ。

自然界の恵みにより描かれた、「木目」という作品を持つ木。その木によって私たちの家具は生かされています。そのためウレタンなどを使わず、自然な仕上がりになるようオイルなどの天然塗料を使っています。これは、木の呼吸を妨げず永く使うためにも、大切な要素のひとつだと考えています。オイル仕上げには塗膜がないので剥がれることがなく、水拭きを日々繰り返すことで大抵の汚れを落とす事ができます。無垢の木は使うほどに味わいが増していくもの。単に色が深まるというだけでなく、濃くなるものもあれば薄くなるものも、時には傷がつくことも。一緒に年月を過ごした分だけ表情の豊かな家具として育っていきます。

北海道産ミズナラ
落ち着いた黄褐色で、ナラ固有の美しい木目があります。適度な硬さがあり、とても素直な木材。表情も豊かで家具材として加工がしやすく、風格のある家具に仕上がるため、過去には多くの道産ナラ材が切り出さるれ、海外への輸出もされてきました。柾目には「虎斑(とらふ)」と呼ばれる縞模様が現れます。とらふの目立つものは天板などには避け、裏や脚などに使用しています。

オイル仕上げ
ドイル、LEMKE(レムケ)社の天然亜麻仁油をベースにしたオイルを塗り、4~5日程乾かします。これを2回繰り返し、最後に蜜蝋ベースのワックスで磨き上げます。表面に塗装膜はつきませんが、木目の中に染み込んだオイルが木を保護し、時間がたつにつれて深みのある色に変化します。

北海道産イタヤカエデ
白い木肌と木目が美しく、清潔感と透明感のあるイタヤカエデ。乾燥にも加工にも時間のかかる扱いにくい木でもありますが、その端正な出来映えは、苦労を喜びに変えるに十分な美しさです。かつては「里の木」とも呼ばれていましたが、年々その供給が減り稀少なものになりつつあり。使い込むほどアメ色に変化してゆくのも魅力のひとつです。

ソープ仕上げ
パームヤシで作った石けん水溶液を使って仕上げます。木肌を残しながら、白くマットな美しい表情で、オイルよりも自然に仕上がります。イタヤカエデ材の家具にだけ、このソープを使っています。使い初めは、水拭きをすると毛羽立ちが目立つ場合がありますが、自然と馴染んでいきます。

Item Collection

※当店で展示・販売しているアイテムになります。
※店舗限定アイテムによりインターネット販売はできかねます。ご了承ください。
※割引ができない限定メーカーさんになります。(但し、展示品は除く。)

Extension Table Classic
エクステンション テーブル クラシック

限られたスペースや、家族だけ、そして人を招いたときの食卓。
いろいろな暮らしのシーンに合わせて使えるように…。
補助天板をつけたり外したり、幅のサイズを変えられるエクステンションテーブル。
金具を使わず、すべて木材で作りました。

【イメージ画像】 幅135cm

【イメージ画像】 幅165cm

【イメージ画像】 幅195cm

テーブル天板の端をひっぱり、補助天板をはさんだり外したり、調整します。

レール部分もすべて木製です。

補助天板を使わない時には、テーブル内に収納できます。

2枚の補助天板を納めたところ

幅135

幅165

幅195

テーブル内に収納

補助天板2枚付き

【イメージ画像】
樹種:道産イタヤカエデ ソープ仕上
【イメージ画像】
コーナー拡大

【Extension Table Classic:店舗画像】
樹種:道産イタヤカエデ
仕上:オイル
※現品の販売が可能な商品です。(時期により樹種の展示が異なります。ご確認ください。)

【イメージ画像】
樹種:道産イタヤカエデ ソープ仕上
【イメージ画像】
コーナー拡大

【以前の展示品】
樹種:道産ナラ

【以前の展示品】
樹種:道産イタヤカエデ

Oval Extension Table
オーバル エクステンション テーブル

北の住まい設計社だからできる金具を使わない、
すべて木材で作るエクステンションテーブル。
よりデザイン性優れるオーバルタイプが完成しました。
クラシックタイプより多い4段階、幅のサイズが変更できます。

【イメージ画像】 幅160cm(追加天板なし)

【イメージ画像】 幅189cm(追加天板1枚)

【イメージ画像】 幅218cm(追加天板2枚)

補助天板先端のディテール。

クラシック同様、レール部すべて木製。

クラシック同、補助天板はテーブル内に

テーブル端を裏側から見たフォルム。

幅160

幅189変形前

幅189

幅218

【イメージ画像】
樹種:道産イタヤカエデ ソープ仕上
【イメージ画像】
【イメージ画像】

【イメージ画像】

【イメージ画像】
天板変形前拡大
【イメージ画像】
補助天板収納部拡大
【イメージ画像】
樹種:道産ナラ オイル仕上

【以前の展示品】
樹種:道産ナラ

PAS Stool
パス スツール

ちょっと腰掛ける椅子としてはもちろん、花台やサイドテーブルとしても使えるフラットな板座スツール。普遍的で美しいデザイン。椅子として、来客時に、キッチン作業の合間に、本棚のそばに。テーブルとして、ベッドサイドに、玄関のそばに。片手で楽に持てる軽さなので、いつでも暮らしのそばでお使い頂けます。

樹種は、定番の北海道産イタヤカエデのほか、北海道産のオニグルミ材から選択可能。オニグルミは稀少なので安定した供給ができない場合もありますが、アメリカ産のウォルナット材よりも淡い色味で、やさしい表情の木目が美しい材です。イタヤカエデと比べると軽いのも特徴。北海道産のイタヤカエデは、その白く清潔な印象を生かしてソープ仕上げに。オニグルミは深みのある色合いと木目を生かしたオイル仕上げで。どちらも時間とともに味わい深く育っていきます。

PAS Stool パス スツール

品番:MA/KU-1901
樹種:道産オニグルミ(オイル)
道産イタヤカエデ(ソープ)
サイズ:幅29×奥行29×高さ45cm

【店舗画像】
樹種:道産オニグルミ
仕上:オイル

※現品の販売が可能な商品です。

【イメージ 画像】

新しいベッド
“SOMNUS”ができあがりました。

 「SOMNUS(ソムヌス=ラテン語で眠りの意)」
オリジナルウッドスプリングを考え、その寝心地を追求しながら6年程の歳月が過ぎました。
多くの皆様のご理解ご協力を経て、定番の仕様として定着しつつあります。
心地よい眠りをサポートするスプリングだけでなく、ベッド自体のデザインも見直す事ができました。
従来のクラシックベッドをさらに洗練された丸みのあるフォルムで。
大切な眠りの時間を創り出す空間をもっとやさくし、心地よく-。
さらに、サイズのバリエーションに新しいダブルとキングも追加しました。

KITANOSUMAISEKKEISHA Original

WOOD SPRING

北の住まい設計社オリジナル ウッドスプリングベッド

ウッドスプリングとは

ウッドスプリングは、体圧分散性を高めるため、スノコ状の木の板にクッション性を持たせたベッドの土台。北の住まい設計社では、無垢材の板と天然ラテックスを組み合わせたオリジナルウッドスプリングをご提案しています。通気性も高く、天然素材で作られているため環境に負担をかけにくいのも大きな利点です。

天然ゴムのラテックスマットレス「ミルフィ」

ウッドスプリングの上に組み合わせるのは、ビラベックのラテックスマットレス「ミルフィ」。オリジナルウッドスプリングに使うラテックスと同じく、天然ゴムでできています。型に流し込み、高温で蒸し上げることで、純度が高く、きめの細かい気泡でふっくらした仕上がりに。1台ずつの成型なので均一な柔らかさのマットレスが出来上がります。

理想の寝姿勢

硬すぎるマットレスは、肩やお尻が持ち上がるため、背骨が湾曲してしまいます。また、柔らかすぎても、沈み込みすぎて逆に湾曲してしまい、脊椎や椎間板に負担が掛かってしまいます。北の住まい設計社のオリジナルウッドスプリングは、ラテックス特有の反発と板バネのしなりが二重のクッションとなって、肩や腰などの体重がかかりやすい部分ほど深く沈みこみ、背骨のラインがまっすぐと伸びた理想的な睡眠時の姿勢を保ちます。

ミルフィで眠る。それは、自然のやさしさに抱かれるひととき。
どこまでもナチュラル、柔らかな弾力。天然ゴムの樹液から生まれた「ミルフィ」。

“自然素材で気持ちよく眠る”をテーマに誕生

100%天然という品質にこだわり、誕生した「ミルフィ」。ラテックスフォームは、人間の身体とちょうど同じくらいの硬さを持つといわれ、硬すぎや柔らかすぎといったアンバランスさのない、ナチュラルでふっくらとやさしい弾力が何よりの魅力。この自然素材ならではの特有の弾力性が、身体を心地よく支え、理想の体圧分散を可能にしてくれます。

ゴムの樹液は「大地のミルク」

「ミルフィ」の原料は天然ゴムの樹液ラテックス。マレーシアのゴム農園で大切に育成される天然ゴムの樹液を時間をかけて採取し、製造しています。ゴムの樹液は「大地のミルク」と呼ばれるほど牛乳にそっくり。そこから、「ミルフィ」という親しみやすく愛らしいネーミングが生まれました。

ひとつの型からひとつずつ、ふっくら「ミルフィ」作り

この「大地のミルク」を、最初に何層ものフィルターで時間をかけてろ過し、不純物を取り除きます。そして、丁寧にミキシングした後、「ミルフィ」1台ずつの鋳型(モールド)に流し込み高温の水蒸気で蒸し上げます。この工程は、ちょうど蒸しパンを作るのとまったく同じ。製造過程においても自然環境へのやさしさを配慮しているのです。純度が高く、きめ細かい気泡でふっくらと蒸し上がった「ミルフィ」をモールドから取り外せば、ほとんど出来上がり。というのも、使用しているモールドは製品の大きさそのままのサイズ。これは比重のバラつきを無くし、1枚1枚の完成度を高めた結果で、セミダブルやダブルサイズといった様々なサイズにも適用しています。こうして、ひとつの型からひとつずつ。あなただけの「ミルフィ」が作られています。

身体の中心線を真直ぐに保つ理想の寝姿勢

人間の身体の凸凹に合わせて沈み込み、適度な反発力でまた押し上げる。包み込まれるようにソフトな寝心地を実感しながらも、自然な弾力で理想の寝姿勢を保ってくれるのが、「ミルフィ」の最大の特徴です。体型や性別を選ばずにオンリーワンの寝心地が得られるのも「ミルフィ」ならでは。加重が大きい部分ほど、その力を外に逃がすという体圧分散能力によって、肩・背中・腰部分といった負担のかかる部位をやさしくサポート。独特な反発力が自然な寝返りも助けてくれるので、仰向けや横向きなどどんな姿勢にも心地よく、快適な睡眠へと導きます。

毎日使ってもへたりにくく、
永くつきあえるよろこび

「ミルフィ」に使用するラテックスフォームは、長時間使用してもほとんど型崩れしません。連続80,000回の圧縮試験でも厚さの低下率は1%未満、これは約10年間毎日使用しても中身のマットレス本体は同じ形状を保つということ。さらに室温の変化などによって硬さが変わることもありません。断熱性が高いので冬の冷たい空気や、夏の湿った熱い空気の侵入を防ぎますので四季を通じて快適に使用できます。「ミルフィ」は、あなたの毎日の睡眠をやさしく、そして力強くサポートしてくれるのです。

バンブー素材のさらさらトリコット

表生地には、さらりとした肌ざわりが心地よいバンブー生地を採用。バンブーは吸湿性に優れ、睡眠中の汗を吸収し放湿させます。抗菌・防臭性も備えていますから、長期間使用するマットレスを清潔に保てます。また、バンブーが持つUVケア効果はラテックスが苦手とする紫外線による劣化からもマットレスを守ります。

ラテックスフォームが持つ優れた抗菌力

天然のゴムの樹液から作られる「ミルフィ」は、そのままの状態で、高い天然抗菌性能を持ちます。黄色ぶどう球菌、肺炎桿菌、MRSAの抗菌性試験でも、すべて基準値以上の優れた天然殺菌効果が証明されています。よって、カビやダニの心配がほとんどなく、一般のふとんのように天日干しをする必要もありません。また、廃棄した場合も2~3年で土に戻り、焼却した場合でもダイオキシンを発生しない、地球環境にもやさしいエコ素材です。

【イメージ画像】
樹種:道産ナラ オイル仕上
サイズ:ダブル
【イメージ画像】
樹種:道産イタヤカエデ ソープ仕上
サイズ:シングル

【以前の展示品】

【Instagram 掲載】※MIYOSHI FURNITURE instagram へ